自動車ナンバープレートの出張封印

ナンバープレートの封印とは?

ご存じの方も多いかもしれませんが、ナンバープレートの封印とは、普通自動車後方プレートの左上ネジ止め部分に取り付けられている丸い金属製の部品のことです。
封印は一度取り付けると、破壊しない限り取外しができなくなっています。
普通自動車が封印のない状態で公道を走行することは道路運送車両法で禁止されており、封印にはナンバープレートの不法な取外しを防ぐ役割があります。

封印の取り付けには資格が必要!

住所変更などによりナンバープレートの変更が必要になり、自分で手続きをする場合、旧ナンバーの封印の破壊は自身で行えますが、新ナンバーの封印の取り付けは有資格者でなくてはできません。
一般的には陸運支局に車を持ち込み、プレート交換後、陸運支局か自動車協会に駐在している資格者に取り付けを依頼します。
もし間違えて自宅などで旧プレートを外してしまった場合、新しい封印の取り付けができず、路上走行ができなくなってしますので十分に注意が必要です。

出張封印とは?

ナンバープレートの交換手続きを自身で行う場合、管轄の陸運支局に車を持ち込んで行うのが一般的です。しかし、様々な理由により持込が難しい場合があります。例えば、管轄の運輸支局が遠方でなかなか出向けない場合や、運輸支局が稼働している平日の日中に時間を取ることが難しい場合などです。
このような場合に便利な制度として出張封印制度があります。
出張封印とは有資格行政書士が自動車の保管場所へ出向き、封印の取り付けをすることです。
この制度を利用すれば、自ら陸運支局に出向くことなく、自宅や職場でナンバープレートの交換が行えます。

軽自動車の場合

軽自動車には封印がありませんが、軽自動車についてもナンバープレートの出張交換は可能です。
ナンバープレートの交換は、基本的に旧ナンバープレートと引き換えに新しいナンバープレートを受け取るのですが、行政書士が行う出張封印やナンバープレートの交換においては「プレートの後返納」が可能です。つまり、ナンバープレートがない状態=行動を走れない状態になる時間なしにプレートの交換が行えます。

出張封印・出張プレート交換ができる行政書士

出張封印制度は便利な制度ですが、全ての行政書士が行えるわけではありません。
行政書士が封印をできる資格を「丁種封印資格」というのですが、この資格を得るには専門の研修を受講するなど一定の要件が必要になります。そして有資格の行政書士でなければ出張封印や、出張プレート交換はできないことになっています。
近くに丁種資格を有する行政書士がいるかは、お近くの行政書士会支部などのお問合せ下さい。
ここからは宣伝ですが、当事務所の行政書士2名は丁種封印資格を保有しております。
室蘭近郊で出張封印が必要な際は是非当事務所にお問合せ下さい。

  • 机の上に開いた状態で置かれたパソコン

    メールでのお問い合わせ

    お問い合わせぺージへの矢印リンク
  • 机の上に置かれたスマートフォン

    お電話でのお問い合わせ
    TEL.0143-23-3207
    FAX.0143-23-3263

TOP